がん検診とは
がん検診とは
おはようございます!
本日は、お客様をがんからお守りする運動として
あんしん生命の具体的な取組みをご紹介します。
2009年10月、国と企業が連携してがん検診受診率50%超を目指す厚生労働省委託事業「がん検診企業アクション」の趣旨に賛同し、東京海上日動とともに『推進パートナー企業』となりました。
官民一体となった取組みの中で、わが国のがん検診受診率向上にも貢献していきたいと考えています。
日本人の死因第1位は「がん」です。
昭和56年以降、他の疾病を大きく引き離して着実に増加してきており、現在は年間30万人ががんで死亡しています。
またがんの総患者数は、男性約79万人、女性約63万人で、総数では約142万人(平成18年現在)となっています。
しかし診断と治療の進歩により、一部のがんでは早期発見、そして早期治療が可能となってきました。
そのわけは、一つは総合健診、がん検診、人間ドックなどが普及したこと。もう一つはその精度が向上したこと。
がん検診はそうした医療技術に基づき、がんの死亡率を減少させることができる確実な方法です。
がんは症状がでるころにはかなり進行してしまっているため、症状が出る前に見つけることがポイントといえます。
がん検診を正しく受けるためには、「がんを知る」ことが重要です。正しい知識を持ってがん検診を受診しましょう。
・がん検診の流れ
がん検診は、一見健康な人に対し、「がんがありそう(異常あり)」「がんがなさそう(異常なし)」を判定し、『ありそう』と判断された人を精密検査で診断し、救命できるがんを発見することが目的です。
がん検診は、「がんがある」「がんがない」ということが判明するまでのすべての過程を指します。がん検診を受けて「異常がない」場合は、定期的に次回の検診を受診することになりますが、「要精密検査」と判断された場合には、精密検査を受診することが必要です。
精密検査を受けて『異常なし、または良性の病変』であったときには次回の検診へ、となります。しかし“がん”と診断された場合は、治療に進むことががん検診の流れです。
精密検査や治療を受けなければがん検診の効果はなくなってしまいます。
「がん対策推進企業アクション」の役割
職域におけるがん検診受診率向上を企業連携で推進していくことで、“ がん”と前向きに取り組む社会気運を醸成。企業が率先して「がん検診受診」の大切さを呼びかけることにより、受診率50%以上をめざします。
出典:がん対策推進企業アクション事務局HP
【6月22日:成れる会 高槻 前人未到の会 第2期説明会】
https://www.facebook.com/events/543723426017518/
【6月24日:成れる会 高槻 前人未到の会 第2期説明会】
https://www.facebook.com/events/278775472585418/
【講座プロデューサー養成講座セミナー&説明会】
https://peraichi.com/landing_pages/view/kouzaproduce
【6月28日:ニーズマッチ 北摂支部 第5回月例会】
https://www.facebook.com/events/747116872136611/
【6月28日:近現代史勉強会『幕末史』】
https://www.facebook.com/events/1463310993730405/
【6月29日:賢い経営を実現する ダブルで利益を
増やすセミナー】
https://www.facebook.com/events/160737931131886/
【成れる会高槻 前人未到の会 2期受講生 募集詳細】
http://realmission.co.jp/index.php?narerukai-takatsuki